クラシック音楽を学ぶ、楽しむ「PMFクラシックLABO♪」
今回は、作曲家でピアニストの加藤昌則が初登場。小学生から大人まで楽しめる音楽講座をお届けします。
“P(ポップで)M(マジメな)F(深~い)音楽の授業(じかん)”にご期待ください!
1限目:ドレミのひみつ
2限目:木管楽器の仲間たち
3限目:アンサンブルを聴いてみよう♪
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
≪休憩あり・約100分≫
HOME > スケジュール > 音楽普及・教育プログラム > 加藤昌則の“PMF”な音楽の授業(じかん)
お気に入りに
追加しました
クラシック音楽を学ぶ、楽しむ「PMFクラシックLABO♪」
今回は、作曲家でピアニストの加藤昌則が初登場。小学生から大人まで楽しめる音楽講座をお届けします。
“P(ポップで)M(マジメな)F(深~い)音楽の授業(じかん)”にご期待ください!
1限目:ドレミのひみつ
2限目:木管楽器の仲間たち
3限目:アンサンブルを聴いてみよう♪
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
≪休憩あり・約100分≫
2023年7月23日(日)
開演 14:00 / 開場 13:30
音楽を専門にしていても、知らない音楽の事柄って意外にもたくさんあるものです。
ピアノの鍵盤にはなぜ白と黒があって、それが等しく並んでいないのか、歯抜けがあるのはなぜなのか!?音楽専門の人に聞いてみても、当たり前すぎて「だってそうなんだから仕方ない!」なんて投げやりな答え。そんなことが意外に多くあるわけですよ。
海外ではどうなんでしょうね!?
ピアノの鍵盤の答えには少し真面目な話が必要で、だからクラシック音楽はつまらないって印象を持つ人も多いのでしょうが、その意外に身近な種明かしを知ると、誰でもそれが面白くなってしまうのが不思議なところです。
こういう不思議な魅力が多く隠れているのもクラシック音楽。
だからまずは堅苦しさを取り除いたポップ「P」な感じで、だけど真面目「M」な内容で、その深〜い「F」魅力をお伝えして、皆様を虜にして見せようと考えています。そしてこの話に参加するのは世界中からオーディションで選抜された超一流の若手音楽家たち。そんな彼らがこの種明かしに意外にも驚き、うなずいたら…そんな瞬間にも立ち会いたくないですか!?
(加藤昌則)
席種 | 定価 | フレンズ割 | U25割 |
---|---|---|---|
自由 | 2,000円 | 1,700円 | 1,000円 |
チケット発売日
PMFオフィシャル・サポート 最優先予約 |
5月13日(土) |
PMF2023フレンズ会員 先行予約 |
5月14日(日) 10:00~ |
PMFオンラインサービス会員 先行予約 |
5月19日(金) 10:00~ |
一般発売 | 5月20日(土) 10:00~ |
☆有料託児サービス事前予約受付中
[お問い合わせ・お申込み] 札幌シッターサービス
011-281-0511(平日9:00~18:00)
▼やむを得ない事情により、開演時間、出演者、曲目等が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
令和5年度文化資源活用推進事業
主催:公益財団法人 PMF組織委員会/札幌市
共催:札幌コンサートホールKitara
助成:伊藤組100年記念基金
≪公演に関するお問い合わせ≫
PMF組織委員会 TEL. 011-242-2211