   | 
|   | 
いよいよラストスパートへ 
PMF2022「完走」まで残り3公演! 
 
 | 
 
 | 
| 
 多くの企業・団体・個人の皆様のご支援により7月16日に開幕したPMF2022。この場をお借りして心から御礼を申し上げます。 
アカデミー生を指導するファカルティ(教授陣)は、ウィーン・フィルとベルリン・フィルのメンバーで構成する「PMFヨーロッパ」から「PMFアメリカ」にバトンタッチ。ニューヨークのMET、フィラデルフィア、シカゴ、ロサンゼルスほか北米のメジャー・オーケストラの首席奏者たちが札幌に集結しています。幸運なことに、アカデミー生はPMFでヨーロッパとアメリカの演奏スタイルを学び、両方の教授陣と共演することができるのです。 
後半のオーケストラを率いるのは首席指揮者のラハフ・シャニ。盟友の小曽根真とプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番で共演します。 
PMFは世界の若い音楽家を育てる教育音楽祭。プログラム(曲目)はアカデミー生たちの教育を重視して選定されるものの、PMFオーケストラが生み出す音楽は青春の輝きにあふれ、エンターテインメント性も十分。一期一会のオーケストラという独自性が、期待と希望で私たちをワクワクさせるのかもしれません。 
「完走」まで残り3公演。PMF2022のラストスパートにあたたかい応援をよろしくお願いします! 
 | 
| 
 PMFオーケストラ(プログラムB) 
| 
 曲目 
 | 
 ◆ウェーバー: 
 歌劇「オベロン」序曲 
◆プロコフィエフ: 
 ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26 * 
◆ブラームス: 
 交響曲 第2番 ニ長調 作品73 
 | 
 
| 
 出演 
 | 
 ラハフ・シャニ(指揮) 
小曽根 真(ピアノ)* 
PMFアメリカ(教授陣) 
PMFセクションリーダー(修了生など) 
PMFオーケストラ(アカデミー生) 
 | 
 
| 
 日時 
 | 
 
当日券の販売は未定です。 
前日の午後(予定)に公式ウェブサイトでご確認ください。 
8月  2日(火) PMFオーケストラ東京公演 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
|   | 
前売券と駐車予約券は「完売」 
ウィズコロナのピクニックコンサート 
 
 | 
| 
 予想を上回る人気のため、前売券と駐車予約券が完売となったピクニックコンサート。当日券は芝生自由席のみ約300枚を、会場入口近くと臨時駐車場に設置する当日券売場で11時から販売します。 
「ピクニック」は別名「レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート」と言います。会場の札幌芸術の森・野外ステージは、バーンスタインがPMF1990の開会を宣言したPMF発祥の地。彼が思い描いた音楽祭の原風景が3年ぶりによみがえります。 
ウィズコロナでも、それぞれがコンサートを楽しむことができるよう、会場内では「黙食」を心がけ、こまめな水分補給で熱中症対策を行うなど、皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。 
詳しくは入口ゲートで用意するパンフレットや場内アナウンス等でご確認ください。 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 
 日時 
 | 
 7月30日(土) 13:00 開演/12:00 開場 
 | 
 
| 
 会場 
 | 
 札幌芸術の森・野外ステージ 
(札幌市南区芸術の森2丁目75) 
 | 
 
| 
 料金 
 | 
| 
 椅子自由席  3,000円 
 | 
 
 | 
 
	
| 
 駐車予約券  500円 
 | 
 
 | 
 
	
| 
 芝生自由席  2,000円 
 | 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
| 
 小曽根 真 ニュー・プロジェクト “From OZONE till Dawn” 
 | 
| 
 PMF Special Trio 鈴木瑶子×松井秀太郎×石川紅奈が 
JAZZサウンドでスタートを飾ります。 
 | 
 
 | 
 
 | 
 
 | 
  | 
 
 | 
 
 | 
 7月15日(金)発売のPMFオリジナルTシャツは大好評につき、両デザインとも欠品です。 
ユニフォーム(オートミール × グリーン)を限定枚数で追加生産します。 
お届けは8月下旬から9月初め頃の予定です。予約購入をご希望の方は「申し込みフォーム」にご入力のうえ、お知らせください。通信販売のみとなります。 
再販売の枚数がなくなり次第、終了となります。 
 | 
 
 
 | 
  | 
|   | 
創刊から90号を迎えました。 
バックナンバーのご案内 
 
 | 
 
 | 
| 
 PMFと音楽でつながる“情報の定期便”をコンセプトに、2014年11月から月に一度のペースで配信しているミュージック・パートナー。創刊以来、試行錯誤で続けている「メルマガ」が今回で90号を迎えました。読者の皆様、引き続きよろしくお願いします。 
今号を含む2022年4月号(vol. 87)から7月号(vol. 90)までを公式ウェブサイトにアップしました。創刊からの軌跡をお楽しみください。 
 | 
 
 | 
  | 
| 
 4ヵ月ごとに公式ウェブサイトに公開しています。 
 | 
|   | 
| 
 | 
| 
 |